Archive for the ‘園行事’ Category
ぞうさんクラブ 路上歩行訓練
今日はぞうさんクラブの路上歩行訓練がありました
お母さんたちの引率の元、横断歩道を上手に渡れるようになる練習です
自分で、『右見て、左見て、もう一回右を見て・・・手を挙げて渡る!』と言いながら渡っていました
やはり年少・中組では一人でやるのは難しく、前の子が渡るとついて行ってしまう子も多くいました
年長組は春が来たら小学生なので、一人でも渡れる練習をします
それでも、なかなか難しいので、小学校進学までにまだまだ練習する必要がありそうですね
今日園長先生からお話がありましたが、子どもの事故は親といる時が多いとのデーターがあるそうです
お互いに安心しているので、気が緩んでしまうみたいですね
それから、家の近くです
こちらは車の事故でもそうですが、家に近づくことで安心してしまうのでしょう
『家に帰るまでが遠足』
こんな言葉をよく言われましたが、まさにその通りですね
大切なのは、外に出たら危険なことがあるという認識です。
まだまだいろいろなことが未熟な子どもたちを守ってあげるのは親の役目です
一人で歩ける、自転車に乗れるようになった、色々と成長を感じて、親から離れて行動できるようになりますが、子どもの視界は本当に狭いので、親の管理の元、安全に過ごせる習慣を身につけさせてあげましょうね
収穫祭 子ども向け販売(お店屋さんごっこ)
今日は昨日とは違って、陽が出ていない分、寒い一日となりました
幼稚園の木々もすっかり秋の色になってきました
さて、本日は子ども達の収穫祭
今日もお手伝いのお母さんたち大活躍です
子ども達は、売り手と買い手に分かれます
売り手
こちらは、ビニール袋を使って、エプロンを作りました
買い手
手作りのお財布と、買い物袋ですね
今日は子ども向けなので、夏みかんなども登場しました
『何を買おうかな~』『おいしいのください』『いらっしゃいませ♪』『ありがとうございます』など、沢山の楽しそうな声が聞こえてきました
この後、クラスではきっとお店屋さんごっこがはやるに違いありません
今後の遊びの発展にも注目ですね
収穫祭
今日は収穫祭親向け販売
沢山の野菜が出そろいました
ホウレンソウ
水菜
春菊
ポップコーンの元
じゃがいも
さといも
大根
ポップコーン
なす
柿
長ネギ
サラダ菜
水菜
幼稚園で採れたものだけでなく、幼稚園と馴染みのある、近隣農家の方々もお野菜を分けてくださいました
こんな料理ができますよという紹介もしてありました
ポップコーンも販売です
こちらは、以前の記事でお知らせした、はぜとうもろこしを使用して作りました
買い物にはこちらの『ホール』というお金を使います
1ホール100円で購入してもらい、どの品も1つもしくは一まとめで1ホールとなっています
子ども達は、お店の設営から、呼び込み、販売、陳列まで行います
ごっこ遊びの延長から、実際の売買まで楽しめているので、子ども達にとってはとてもいい経験になったと思います
明日は子ども同士の売り買いの日です
明日も晴れて、楽しい収穫祭2日目にできるといいですね
最後になりましたが、本日も沢山のお母様・お父様にお手伝いいただきました本当にありがとうございました
明日は収穫祭♪
明日は幼稚園の収穫祭です
どんな野菜があるか楽しみにしていてくださいね
先日お手紙でも出ましたように、明日の親向け販売は、子ども達が自分たちが種をまいたり、収穫したりした野菜を売り、売る楽しさや、買ってもらう喜びを味わってもらいたいと思っています
明後日の子ども向け販売(お店屋さんごっこ)では自分たちも買い手になって、想像を膨らませながら、自分で選んで買う楽しさや、売る楽しさを味わうのが狙いになっています
私はスーパーに買い物に行く機会も少ないので、野菜の相場がわかりませんが、収穫祭では、あくまでも子どもたちに経験させてあげることが一番です
ぜひ、保護者の皆様にもご理解いただきながら、一緒に楽しんでいただければと思います
皆様のご参加お待ちしております
焼き芋大会
今週の月・火曜日で、焼き芋大会が行われました
もう何年もこの形で行っていますが、鉄パイプをクランプで組んで、その上にドラム缶を半分に切ったものを乗せ、中に砂利を入れます
中の砂利が熱くなったら、ぬらした新聞紙とアルミホイルに包んだお芋を中に入れて、砂利をかぶせます
そう石焼芋です
ほぼ焦げることなく、葉っぱで焼いたときよりも、中に灰が入ったりする事も無いので、おいしく仕上がります
今年もお手伝いのおとうさんたちが来てくれました
1日目7名・2日目4名と沢山のお父さんお手伝いと、本部役員・お手伝いのお母様、本当にご協力ありがとうございました
写真は1日目のお父さん達の様子です
また来年も盛大に行えることを楽しみにしています
ハロウィンパーティー
10月28日(金)に行われましたハロウィンパーティー
仮装者300名オーバー
ご父母も含めると500名オーバーの人が集まりました
幼稚園もディズニーランドに負けない盛り上がり
飾りつけもばっちり
武蔵野台駅前商栄会さんと団地商店街さんにも協力いただき、大盛況でした
来年度は、武蔵野台近辺・白糸台の町の活性化として、もっと大々的にできると面白いかもしれません
子ども達の仮装の様子は、顔が出てしまうため今のところ保留です。。。
幼稚園には飾ってありますので、見たい方は幼稚園までいらっしゃって下さい
それでは、ハロウィンパーティーはまた来年
ハロウィン予告!!
いよいよ今週金曜日に行われます、ハロウィンパーティー
在園児217名
未就園児・卒園児で80名弱
親の参加もあわせると、仮装する人数だけでも300名オーバー
ビックイベントです
職員も仮装します
ので、ほんの一部をご紹介
顔はお見せできませんが、こんな格好で町内を歩いちゃいますよ
いやー楽しみですね
いよいよ明日は!
いよいよ運動会前日となりました
明日は良いお天気になりそうですね
今まで運動会に向けて練習してきたことを、自信を持って発表できるようにしてあげたいですね
年少組の『ハッピージャムジャム』
年中組の『ソイヤ!』
年長組の『組体操』
それぞれ、可愛いかっこいい
力強い
色々な見所があります
子ども達が今までの練習の成果を発揮できるよう、沢山応援してあげてください
年長組対象 親子キャンプ
7月の28・29日で年長組親子を対象にしたキャンプを行いました
場所は秋川渓谷・コテージ森林村です
http://shinrinmura.com/modules/contents/index.php?content_id=1
子ども28名・大人6名の参加がありました
川では水遊び・マスつかみをしました
マスつかんだよ
川遊びの後は、着替えをして差し入れで頂いたアイスを皆で食べました
自由時間の後は皆でバーベキューです
皆で食べると美味しかったみたいで、予想以上に子ども達が食べました
お部屋での様子です
お泊り保育を乗り越えた事もあって、自分のことを自分でできる子が多くいました
何か困ったことがあっても、友達同士で協力して助け合っていました
天気は快晴ではありませんでしたが、予定していたことはほとんどできたので、良かったです
自然体験の中で、子ども達が仲間と共に過ごしながら、色々と感じてくれたことと思います
これからの園生活で、キャンプでできた仲間たちと遊ぶ姿が見られると嬉しいですね
写真の展示は9月にはいってから行います
参加者には追って連絡致します
ご協力頂いたご父母の皆様、森林村の皆様、ありがとうございました
※写真は許可を得て掲載しております。
年長組お泊り保育
いよいよ、年長組のお泊り保育が近づいてきました
今年のテーマは『自分たちでできることは自分たちでやる』です
子ども達がクラスの中から様々な係に分かれます
☆始まりの会・終わりの会係
☆夕食係
☆布団係
☆掃除係
☆朝礼・体操・散歩係
☆朝食係
この6つの係に分かれて、その全員が集まって1つの班を構成しています
各係に担当の先生がいて、その先生と子ども達との話し合いでそれぞれの仕事が決まっていきます
私が会った年長組に『何係になったの?』と聞くと、分からない子はいません
そして、自分たちから、『僕の係は~~をするんだよ』と自分の仕事を教えてくれる子もいます
自分たちがやる事が明確になり、楽しみも増えたことで、最初はお泊り保育を不安に思っていた子も、今では楽しみにしているという話も出ています
年長組になるとこんな話もできるんだなあ・・・と感心させられるくらいの話し合いができています
先日の話しですが、私は朝礼・体操・散歩係の話し合いをしました。
ただ奔放に意見を出し合うのではなく、出た意見に対してまた考えて発言をしていました。
こちらからは基本的な考え方のラインを出すくらいで、後は子ども達が考えましたが、非常に充実した話し合いになりました。
朝の体操の時間に何をするかという話し合いでは、いくつか意見が出た中で、どうやって1つに決めるかという話になりました。
私の想定の中では、多数決かじゃんけんという意見が出てくるかなと思っていましたが、一人の女の子が、『それだと、やりたいのをできなかった子がかわいそうだから、皆で話し合って、いいよってなったやつにしようよ』と言いました。
自分の気持ちだけでなく、他の人の事も考えた上での意見でした。
『他の人の気持ちを考えよう。』
そう言うのは簡単ですが、大人だって難しいときがあります。
自分の意見を通したくて、気がつけば自分勝手になっている事もあります。
今の時代だからこそ、コミュニケーションを沢山取り、人と触れ合う良さ・自分の思いを伝えること・自分とは違う意見の人がいること・自分で考えて行動できること・希望を持って生活すること、などを体験できるようにしてあげたいです。
子ども達にとっては一大イベントのお泊り保育
それを自分たちの力で乗り越えたときは、また一つ成長が見られるかもしれませんね